たびをするアトリエ in 所沢

「たびをするアトリエ」in 所沢
自宅から自転車で通えて
畑と保育園にほど近いグッドヴァイブスな場所に
アトリエをかまえました
題して「たびをするアトリエ」
30代半ばまでは 全国各地のAIR(アーティストインレジデンス)などを渡り歩いて絵を描いて 誰かの場所 街の中 あるいは屋外で絵を描くことで多くのことを学んだ日々でした
結婚して出産して アトリエ兼住居をかまえてはや7年
暮らすことと絵を描くことは一層密になり 昨年の個展でとりあえず 今の暮らしと身の回りを絵にし尽くした気分
そのあとからふつふつと沸き起こった「また旅に出たい」という気持ち
新しい旅は一人きりではなく 暮らしごと家族ごとが良いと 結成したのが
家族ユニット「がかのか族」
もう一つ
私はこれから どういう風に絵を描いて どう世界と関わっていきたいのかを考えた
かつての旅で 私は常に絵を描かせてもらえる場所を与えてもらい 公開制作をすることで その場を起点に人々や地域 交差するコミュニティの日常に束の間携わらせてもらっていたことから 画家は世捨て人ではなく どんなコミュニティにもその存在のまま入り込むことが出来 人と出会い別れることが出来 関係し合うことができると知った
これまで私は 一人で旅に出たと思っていても そこにはいつもアートに携わっている同伴者が居て 私が地域に 人の中に入り込む手助けをしてくれていた
どんな辺鄙な場所の小さなプロジェクトでも
私はその同伴者がいてくれたからこそ 絵を描くことを信じて様々な物事に向き合えたのだと思う
旅で遭遇した様々な物事の間の美しさは 私にたくさんの美の術を教えてくれたけれど
今度はその美しさを携えて 地域に コミュニティに 社会にひとり 旅に出たいと思う
絵を描くことと 絵を描く場所を開くことで これから出会う人や地域や悩ましい事柄に対してその術を持って対面していきたい
それが「たびをするアトリエ」だ
そんな想いをぼんやり抱いていたところに ご近所に住みTuriiya(トゥリーヤ)という素敵な場を開き実践をしているさやかちゃんが「子どもの絵画教室のようなことをやってみない?」と声をかけてくれた
二人で話をしているうちに さやかちゃんが考えている絵画教室のあり方と私の公開制作のあり方が混ざり 何か出来そうな感じがした
「たびをするアトリエ」の第一弾が 今住んでいる地域でやれることになるとまでは想像していなかった私は なるほどこれは今までにない新たな冒険だと思った
Turiiyaがある敷地は 庭も広く畑もあり 昔からこの場所に根を張ってきた人たちの場所なので 生えている木にしろ景観にしろ 深さがある
同じ敷地にある 今は誰も住んでいない母屋をあれやこれや 話が進んで借りることが出来た最高
家の掃除をして 絵や画材を運び込みアトリエをしつらえると
ここが新たな拠点となることで見えてくる景色と未来が 今までの仮住まいの旅ぐらしの時とはまた違って見えてきた この場所で私は子供を育てて暮らしている 畑もやっているし 地域の人間の一人でもある
旅人の身軽さとは少し違う重みを感じた プレッシャーなのかな?
でもアトリエはたびをしている
たびをするアトリエにおいて大切なことは これまでの旅で得てきたものの中に既にあって
それを忘れさえしなければきっと良い
庭を眺めながら ここの場所が自分にとって 息子にとって 出会う人々にとって どうなっていくのかをただ直感にしたがって 美しい術によって のんびりとやっていこうと思う
「たびをするアトリエ」は場所に永久に常設はしない けれど 去ってまた帰ってくることもできる
今回は7月半ばまで アトリエとして公開をしています
その後一度巣立って
また秋頃か 気持ちを入れ替えて戻ってくる予定
このような方法で 色々な場所で「たびをするアトリエ」ができたら良いなと今は夢見ています
とにかくも その始まりを今住んでいる場所で開くことができるのは本当に有難い
早速 息子の通う保育園児に遊びに来てもらったり
さやかちゃんのコミュニティの人がきてくれたり 大家さんとお茶したり
場の再編が起こり 風が吹いています
やってみたい色々なアイディアも浮かぶけれど 焦らずGO
とにかく毎日コツコツ絵を描くように 暮らすように 季節が巡るように
この場所に自分を潜り込ませていこうと思います
*****************
「たびをするアトリエ」 in 所沢   2025年夏期 5月〜7月中ば
*****************
常設はしないけれど 去って また帰ってくる を繰り返す
誰でも来れて 誰でも過ごせる 誰でも絵を描ける お茶とかのめる
公開制作をしている 誰でも見てて良い 話しかけても良い
本が沢山あるので 本を読みに来ても良い
子供が集まったら 一緒にボードゲームやったり お題を考えてみんなで絵を描いたりもする
アトリエは私がいればいつ来ても良い(DMください)
アトリエ公開日としている日は必ずいます(6月のスケジュールはまた後日)
<住所> 埼玉県所沢市北野1-13-4
たびをするアトリエ3

がかのか族で「八頭町アーティストインレジデンス」に参加します!

がかのか族の活動第一弾!
11月末から鳥取県八頭町で行われる、『八頭町アーテイストインレジデンス』に参加します!

名称 :八頭町アートケアリング:八頭町アーティスト・イン・レジデンス
日程 :アーティスト滞在期間:2024 年 11 月 29 日(金)〜12 月 25 日(水)
報告展示:2025 年 2 月 6 日(木)〜2月 24 日(月)(但し、祝日を除く月〜水は休館)午前 10 時から午後 4 時まで
実施場所 :鳥取県八頭郡八頭町安井宿・新興寺
報告展示 :八頭町芸術文化交流プラザ あーとふる八頭
主催 :八頭町教育委員会
企画 :労働者協同組合 Barrier House Project YAZU
本件に関するお問合せ先 :労働者協同組合法人 Barrier House Project YAZU
第一事業所 〒680-0521 鳥取県八頭郡八頭町安井宿 1174(大崎:070-2160-5627) 担当者連絡先:airtunnelproject@gmail.com(大崎)
第二事務所 :〒331-0805 埼玉県さいたま市北区盆栽町 282-5(皆川:090-2994-4462)

○プログラムの内容紹介
二組のアーティストが八頭町(安井宿・新興寺)の地区に滞在。ゲスト・アーティストは、 がかのか族(前期:11/29~12/13)、八幡亜樹(後期:12/11~12/25)の二組。アーティス トは地域の住人の自宅に宿泊しながら、交流・制作するプランを計画している。
2025 年 2 月(予定)に八頭町芸術文化交流プラザ・あーとふる八頭にて、成果報告の展示 を予定。実施期間中の記録や報告展示の内容を収めた冊子を事後、作成する。

○事業内容
労働者協同組合 Barrier House Project YAZU(バリアハウスプロジェクトヤズ)は、鳥取 県八頭郡八頭町を拠点とした、アーティストや建築家、起業家で構成された法人です。将来 的に芸術や福祉が感じられる地域の拠り所を里山につくるために、2024 年 3 月に設立され ました。本アーティスト・イン・レジデンス事業(以下 AIR 事業)は、八頭町芸術文化交 流プラザ・あーとふる八頭の委託事業として、初年度となるプログラムです。
舞台となる八頭町は豊かな山林に囲まれた中山間地域です。過疎化が進む地域の中では、 高齢者が一人で老後を過ごす世帯が少なくありません。社会問題として孤立や孤独死、医 療・福祉が深刻な問題になっています。本法人は芸術が人々の根源的な力に働きかけ、地域 をより豊かにする力と捉え、アーティストが滞在することで生活の中でのアート=ケアを 実践していく「八頭町アートケアリング」を企画します。
この AIR 事業の特徴は、地域の方のお家に直接アーティストが宿泊し、地域住⺠とアーテ ィストが生活を共にすることです。医療や福祉とは別に、アートが広義のケア領域の可能性 となり、人々やまちを回復させていくこと、まち自体の存続、さらにまちの資源である広大 な自然と繋がることを期待しています。人間同士のケアだけでなく、自然環境を含めてケア を持続していく進行形の「ケアリング」を築いていけたらと考えています。

 

フライヤー

がかのか族はじめました!!

「がかのか族」はじめました!
絵を描き描き各地を1人移動し暮らしていましたが
子供が産まれ アトリエを構え
定住することで気がつく季節への敬意 畑の奇跡
生活や育児や食事や夫婦や家族や地域や社会への眼差しと実践
それらは今や 絵を描くことと切り離せず
絵は中心ではなくそれらのひとつ なくてはならない全てのもののひとつです
この実感が 夫である加茂くん(画家)とも共有できている気がしたので 家族の未来の為と さらなるおもしろ味に踏み出す為に 画家の家族→がかのか族という家族ユニットを結成することにしましたーーーー
がかのか族が色々な場所で移動民族のように暮らし、絵を描く様を、がかのか族Instagramと活動日誌noteでぜひご覧ください〜
明後日からは初活動で鳥取に行って来ます〜〜!
がかのか族Instagram
がかのか族活動日誌note

「絵に成る暮らしとあの光」個展やります

桜が散って春は大団円!
個展をやりますーーーーーーーーーーー!
季節というものに動かされているなあと 畑を始めてから嬉しく感じるようになりました 体や心もまた同じ
季節を一巡して絵を描きたいと思って
出来上がったものを収穫物のように見てみてます
直線的なゴールとか 達成とかもうないんだと思う
ずっと違って ずっと次の季節がまた同じような気配でくるから
だから一瞬でも 永遠を捉えることはできるかもしれないし
あんまり頭で決めず 楽しみにしながら やってます
ぜひ絵の前で おしゃべりしましょう
DMデザインは 2016年につなぎ美術館での「絵に成る暮らし」でお世話になった石井さん! 絵に成る暮らしはずっとつづいてきてたんだ
詳細はこちら!

 

グループ展に参加します!

春、きてますねざわざわ
グループ展に参加します!
ayatsumugi企画
「あたらしく、うまれる – 子を育てるアーティストの日々の創造」
『本展ではアーティストと子育てをテーマにライフステージの変化が創作にもたらすエフェクトの多様さと魅力を8めいのアーティストの視点で紹介します。人としての営みのなかで生まれくる、クリエイティブで豊かな事象の数々を、さまざまな世代の方と分かち合えたら嬉しく思います。』gallery ayatsumugi 友川綾子
会 期 2024年3月8日(金)~3月17日(日)
時 間 12:00~18:00(月曜日は休廊、金曜日と土曜日は19:00まで)
会 場 アートルーム企画室(東京都渋谷区広尾2-13-6)
オープニングレセプション
日時 3月8日(金)17:00~19:00
息子が生まれて四年
いやあ、面白いほど見渡す景色が一変している それはやはり暮らし
暮らしは毎日 そこから見える景色は価値観の源
当然絵を描くことにも染み渡ってきていて
キテいるな〜と実感しつつも流れ去る毎日
そこにきちんと改めて目を向けた良い機会でした
オープニングと最終日は家族みんなで会場にいけると思います
夫婦揃って出品していることがむしろお互いの違いを浮き彫りにしそうで面白い 同じ景色を見ているのにね
会期に先立ち、明日オンライントークイベントもあるので
詳細をぜひご確認下さいっ!
出展アーティスト
あべさやか、稲吉稔、okada mariko、蠣崎誓、加茂昂、幸田千依、豚星なつみ、水川千春
主催・企画 gallery ayatsumugi
協 力 合同会社企画室
・関連イベント
Xスペース トークイベント「アーティストと子育てラジオ」
日時 3月2日(土)15:00~19:00
会場 オンライン( gallery ayatsumugi Xスペース @g_ayatsumugi)https://twitter.com/i/spaces/1nAKEabyMZnKL?s=20
登壇者 グループ展参加アーティストほか
モデレーター 友川綾子(gallery ayatsumugi)
事前予約不要
gallery ayatsumugiのXアカウント(@g_ayatsumugi / https://twitter.com/g_ayatsumugi )をフォローして、お気軽にご参加ください。
トークに関係する質問・疑問を、事前に大募集中!
アーティストに聞いてみたいこと、メッセージ、テーマに関係する自分自身のエピソードなど、お気軽にどしどしご応募ください!
Instagramでアーティストの言葉を発信中!
gallery ayatsumugi Instagramアカウント
https:/www.instagram.comgallery.ayatsumugi/
IMG_2268

「今、絵のまえで会いましょう」(公開制作)

openatlier-1024x768

5/10(水)〜7/15(土)までの間 代官山のLOKO GALLERYで
公開制作をしますー!

思えば昨年の今頃も府中市美術館で公開制作していました
そうしたくなる季節でしょうか。。

だいたい週3くらいのペースで行ってます
詳しくはギャラリーのHPをご覧ください

今回は 予備校以来ぶりに 静物画を描く予定
ドキドキです

絵のまえで 会いましょう!

詳しい日程や時間などはこちらから↓

https://lokogallery.com/archives/exhibitions/openatelier

ところざわ アートのミライ

5年ほど前から住み始めた所沢にて 展示をします
旧作ですが 一点作品を出品します!

 

TokoArt_Poster

詳しくはこちら
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/iitokoro/enjoy/bunkakyoyo/bunkageijutu/toko-art2023.html

ところざわ 「アートのミライ」

今後の活躍が期待される所沢ゆかりの若手アーティスト8組11名による現代美術展「ところざわ アートのミライ」を開催します。
所沢市は1950年の市制施行以来、一貫して魅力ある文化都市の形成を目指してきました。本展は、市の主催事業として文化芸術のさらなる振興を目的に、さまざまな世代の人々がアートに触れることで日々の暮らしを豊かに、また未来に向けた新しい文化を育む場となるよう企画しました。
駅舎と一体となったコミュニティ型商業施設グランエミオ所沢、多くの人々が日々行き交う所沢駅、市民の文化芸術活動の拠点である所沢駅東口市民ギャラリーという3会場での新しい表現との出会いは、観賞者それぞれが所沢の未来を想い描く特別な体験となることでしょう。
1月28日(土曜)には、出品作家によるワークショップも実施します。また開催期間中は、お子さまも楽しめるスタンプラリーも開催します。
ご家族・ご友人お誘いあわせのうえ、ぜひ足をお運びください。

(会場)

・グランエミオ所沢2階セントラルプラザ イベントスペース

・西武鉄道 所沢駅

・所沢駅東口市民ギャラリー

 

(会期)

令和5年1月14日(土曜)から令和5年1月29日(日曜

 

(参加作家)

小穴 琴恵、大野 綾子、加茂 昂、桑名 紗衣子、幸田 千依、杢谷 圭章、森田 可子、

Sabbatical Company (杉浦 藍、益永 梢子、箕輪 亜希子、渡辺 泰子)

 

個展と公開制作

●「ひとつの窓と11枚の絵」@LOKO GARELLY 6/26まで!!
6/18(土)、26(日)
在廊しますー 絵のまえで逢いしましょう!
横浜の寿町での経験と関連させて今回の個展をレビューしてもらいました 有難や、泣ける
●「空と競馬場」@府中市美術館
日本ダービー見に行ってきました!
公開制作室に集まる競馬熱がすごいです
7/2(土)13:30~15:30 「みんなの点が山になる」ワークショップ
やります 是非!!
7/3(日)14:00~ 公開制作でのあれこれ アーティストトークします! 競馬場から始まる奇跡の連続、、、
是非聴きにきてください〜

ひとつの窓と11枚の絵 個展をやります!

5月27日〜6月26日まで

代官山にあるLOKO GARELLY にて個展をやります!

詳細はこちらから
https://lokogallery.com/archives/exhibitions/one_window_and_11paintings

 

「ひとつの窓と11枚の絵」
もうずっと 絵を描くことと その時在る場所の必然が一致してきている
初めての土地を訪れる時 私の今描きたいものはそこにあった
様々な縁で これまで沢山の場所に運んでもらうことができ その都度
絵を描くことと生きていくことがひとつの歯車になって次へと進んできた

2019年に人生初の出産をして 私の当面の居場所が家になった
心身はひとつだなあと痛感させられる日々の中 今思うと 赤ちゃんはいつだって健やかで
濁りなく育ち 私はいつの間にか身についた自分の体や心のクセの多さに四苦八苦していた

絵を描くことなどしばらく頭になかったが 毎日部屋のソファに座り 赤ちゃんを抱きながら
ベランダに干してある洗濯物を見るともなく眺めていた
以前より増えた洗濯物が 赤ちゃんのための五月の鯉のぼりと共にはためいている
それは一瞬でもあり 毎日の連続の景色でもあり
時が前に進んでいることの証でもあった

心身の変調でぼーっとした眼で毎日窓の外をぼんやり見ていると
今までのように景色に出会い 絵を描いてきた時とは全然違う感覚で
目の前にあるものを見つめているということがわかった

一瞬ごと違う 洗濯物のはためきの中に 自分の体験や経験とは違う 不動の
「いつもあるもの」をじんわりと感じ取ることができた
そしてその思いが「五月の窓辺」という一枚の絵となった

その絵を描いてから2年ほど時が経って 私は今回 またベランダの洗濯物の絵を描くことにした

この2年のあいだ 外に出て絵を描くこともあったが 子供との暮らしと並行する制作や
今の時代の状況下で元々の出不精が加速して あいかわらず私の目の前の景色は
ひとつの窓とその奥の洗濯物だった

全てのものは動いていて 変化していないものはひとつもなく
洗濯物の中に新しい子供服や布マスクなどが加わっているけれど
五月にはまた鯉のぼりを出し はためく洗濯物の中の「いつもあるもの」は健在だ

これはまるで 万華鏡を覗いて見たときのように
自分が何を見ているのか判断できないままに見つめ続けてしまう景色なんだと感じた

そしてこの絵を描きながら 私はひとりぼっちではないというふうに思った
昔の自分と 今の自分と これからの自分が横に並んでそれぞれ
同じ景色を見て語らっている
目の前のことが全てのことにもれなく続いてきたのだなと思う

完成した絵が このような実感を元にして
昔の 今の これからの人たちに向けて 伝わっていくよう
色彩からの伝言を 私なりに受け取って描いていこうと思っている

IMG_8109