倉敷滞在記9

八月

甲子園をラジオで聴く

ビアガーデンに行く こんなパラダイスみたことない ってくらいよい空間だ

美術館で監視などをやっているみなさまとおはなしをした

美術館に絵を観に行った時 ついつい声をかけてしまう なんかうれしい

「絵画の疎開」という 大原美術館の戦時中のことをテーマにした特番をみる

美術館も美術品も その時の人間の記憶をも持ち続けるんだなあ

アトリエでもくもくとひとり なにとも関係なく描いているように思うときも

天気や光 ラジオにさえ細かに揺さぶられている絵

それがまた 発表後にはもっとさまざまなものに影響されていくのはまったくそのとおりだなあ

時間がなくて焦る という感覚は よくわからない未来に対する漠然とした不安だけれども 毎日今この 描いている時間をうれしく思うという感覚が すこしづつだけれども 不安を追い越して沁みて来た それもまた 終わりが近いからこそ噛み締めることができるものなのかもしれないなあ

朝起きて絵を描きにいける時間が愛おしい

夕方に 後ろ髪を引かれながらアトリエを背にして帰る道は ちょうど夕日を背中から浴びて なんどもアトリエの方角を振り返っては 夕日の色の綺麗さに嬉しく寂しくなる

毎日毎日 繰り返しているのに 毎日嬉しく寂しい

今日は急遽 なぎちゃんが遊びに来てくれた 美術館を案内しながら歩く私は

大原美術館にある ピカソとか マティスとか セザンヌとか 信じられないくらい価値の有る作品を まるで自分の知っている人の絵のように親近感を持って話していました

大原美術館のことや そこにある作品のこと 歴史

自分の親戚のことのように 自分の生まれ育った街のように 話していました

恥ずかしい

でも なんかそれくらい近くに思う 自分でそのことにびっくりした

やれるかぎりやって 知るかぎり知っていくぞ

IMG_6732

IMG_6749

IMG_6750

IMG_6736

桃をもらった 果物の至宝感すごい!

IMG_6751

IMG_6752

IMG_6755

積乱雲 縦にのびる

IMG_6733

IMG_6748

ビアガーデン(ぼやけとる)

IMG_6737

 

 

 

倉敷滞在記8

先週末は横浜へ行き BankARTで展示のオープニングでした

新幹線に乗りながら 建物がだんだん高層になっていって 横に広がった人間が上に伸びたのだなーと思ってました

久しぶりのひと 久しぶりの街 たのしかったほんとうに

かつて横浜でも滞在制作をしていたので ただいま!というかんじもあり

倉敷に戻ったときも ただいま!というかんじにもなり 不思議な感覚

ともかく新幹線の体感速度がはやくて驚く

翌日は美術館主催の戦争と美術をテーマとするシンポジウムを聴く

高階館長にもお会いできたし それぞれの専門家の 美術を通して歴史をみる姿

ほんとうにおもしろかった 過去としてしか認識していなかったものに焦点が当たって そこにはやはり 人間がいる

過去を知ることで 今を意識して 未来を見通すことができるというのは

ここ最近わたしの中にもふつふつ芽生えているだいじなことであります

それをまた 再確認

そんなこんなで4日ぶりくらいにアトリエに戻ると 絵はちゃんとありました

わたしが手を加えることでしか変化しない わたしだけの対話(発表前は)

移動や歴史や自分以外の人や どうやっても移り変わっていくものの中で

自分だけが向き合うことがきでるもの 時間があるというのはなんてすごいんだろう

うれしくって絵のまえで小躍りよ

まだまだ課題山積 でも毎日やる以外 なーんもない

IMG_6673
とり 敷地に迷い込んでいて ばったり出会う

IMG_6694
キラキラ横浜 でもこれも人の意志がつくった

IMG_6718

IMG_6706

倉敷のお祭り 美術館のスタッフも踊る 写真とりまくった

IMG_6669

また とり あたまボサボサで可愛い

IMG_6725

突然の夕立のあと 急に差す光 (写真では撮れない!)

IMG_6719

 

 

倉敷滞在記7

台風が過ぎた次の日 夏がきたなと思った

空気 空 雲 木々の色 虫 風 それだけでなく ラジオから聴こえる音楽も

そういう様々のものがざわざわと遠くから集まって ある日ポンと現れるんだなと思う

その小さな気配を 倉敷に来てからアンテナ立てて探っている

ずっとざわざわして見えそうで見えなかったわたしの絵も 夏が来たら

ポポポポーンとなにか突き抜けた ほんとすごい

夏がきて数日は その新しいかんじに自分をぴったりこさせるのにあたまも身体もフル稼働で 一日絵を描いて帰りは完全にふぬけていた

もう なんにもできないくらい疲れていて ついに昨日 もうろうとして

帰ってすぐ布団に倒れた これからあと一ヶ月半という長い(短い)時間をサイクルにのせるために ごはんをちゃんと食べる 毎日きちんと起きる そして寝る

あたりまえだけど そうやって持久力をつけていかないと乗り切れないと思った

ともかく アウトプットの方法がだいたいわかってきて ホッ

今週末は 横浜での展示のオープニングのため一度関東へ戻る

こっからは 根気

IMG_6634

IMG_6635

IMG_6649

IMG_6642

IMG_6638

IMG_6639

IMG_6637

IMG_6636

IMG_6640

IMG_6650

蛍の会の方たちにもらった お酒じゃないよ

IMG_6641

倉敷滞在記6

台風ナウです ここ数日 遠くの台風のうねりをなんとなく感じていました

ラジオをずっと聴いていて ほんとうにいろいろな場所の いろいろな人の声が

なんかしら電波となってキャッチできる不思議

距離的に遠い出来事も 人のことも ともかく受信する

制作は今 台風のような 国会中継のような 大荒れというか 停滞というか

こんなにもたくさんの思いがあるのに それをまだ 手法としてうまくだせない

最近絵を描くときは なにを描くか より どう描くか がとても重要になってきて 新しい土地 あたらしい受信によってそのイメージはふくらむのだけど

人に伝える方法に変換するのに苦労する

でもこれをやれないと 今までの自分の方法だけで語ることになってしまって

一線は越えられないとも思う

うおー あたまがうねる もう少しなんだ なんか見えてるんだ 台風が過ぎて

夏が来たら 突き抜けるかな いろんなものに影響されながら 吹き飛ばされずに今は辛抱強く

IMG_6553

マスカット!岡山といえばフルーツよね 高くて買えなかったが 頂いた

たいせつに数粒づつ食べた 岡山にはマスカットスタジアムというものがある

かわいい

IMG_6546

IMG_6578
カタツムリ
IMG_6577
IMG_6600
きれいだなちくしょう
IMG_6585
IMG_6583
IMG_6621
台風の前に劇的に光る
IMG_6582

倉敷滞在記5

今日はお休みでした(自分次第)

甲府で出会ったオーストラリア人のケイトが 瀬戸内旅行の帰り道に倉敷によってくれた 2年ぶりくらいの再会!

まさか倉敷でまたケイトに会えるとは思わなかった うううれしい

短い時間だったけど 朝から倉敷のまちをぶらぶらして おしゃべりした

そのあと 近所の市民プールへ行った

ナウ 人の気配のうすいアトリエでプールと人間ばかり描いている日々

これからのこつこつ作業に入る前に プールはいっとこ あと 太ったから運動しよ ムシムシするから汗ながそ という魂胆

値段安いのにすばらしいプールで

50メートルプール お昼時で人も少なく のんびり2時間泳いだ

さ 帰ろうと思って もういっこある25メートルプールをみにいったら

今描いている絵と同じ構図 光 光景 人 がそこにあってびっくりした

いや プールは今まで嫌というほど見ているけれど

まさに理想のプールだった

一番素晴らしいのは プールをみれる位置

建物の二階部分から下を直にのぞける そこからみるプールがすばらしい

距離感 光 歩行コースでおばちゃんが歩いている具合 波のバラエティ

見た瞬間大興奮してそのまま30分水着のままジロジロ見まくった

午後2時の晴れ曇りの光 その中で人にあたる光 人が歩いたあとに出来る波のかたち 波と波がぶつかるときのかたち 人の顔 水中の足

一瞬も留まることがないプールの中身 眼で記憶しようとも(当然写真はとれない)色も人も光も止まらないから 印象を記憶する つよく意識して

制作をしていて最終的にたよりになるのは 写真の図像ではなく つよく見たときの印象だったりする

止まらないものを記憶する時 映像で記憶する

でも絵は 止まっている そのへんのズレをすこしづつ 埋める 超える ような絵を描く自分なりの方法をいくつか習得してきている

ずっと こんな絵を描きたい のイメージが 断片的な図やこれまで倉敷でみた光景の中にあったんだけど

それらすべてを 今日見たプールの映像と印象をベースに 織り込んでいける…かもしれないと思った

なにせ長いし でかいし まだまだ終わりまでスコーンとはいかないのだけど

ひとつ こういう確信的な光景に出会えれば きっとだいじょうぶ(ハラハラ)

こんど 晴れた日の黄昏時を狙ってまた行こう その光景をみたい

2時間半もプールにいて もう帰り道はへにょへにょだったけど

頭と眼がフル回転していたので そのまま大原美術館へGO

事務所に行くとスタッフみなさま 絶賛フライヤー発送作業中で

ひとり場違いに夏醸し出しちゃったけど 前々からみたいと狙っていたセザンヌの画集(ずらーっとよさそうな画集が並んでいる棚がある)をみせてもらって しばらく没頭した さきほどのプールの光景の熱がさめやらぬまま 今まで図版でもみたことなかったセザンヌの絵 たくさんみれた

そのあとはじまったばかりのARKO展(過去10年ぶんのARKOレジデンス作品一挙公開!)をみる

いつもより作品がそれぞれ眼に入ってきた あたらしいこと沢山思う またみにいこう

今 あたまぱんぱん からだもぐんにゃり

でも今日のうちに整頓したかった

明日から もっとゆっくり もっと注意深く 制作開始です

ぐぅ

IMG_6539

白 球 は 正 直 だ

 

 

 

 

倉敷滞在記4

日々のサイクルが決まってきました

ずっと手探りでやっていた作業が一段落して いよいよ油絵の具が使えるっ
今回描いている絵は とにかくこつこつ 近いところと遠いところを交互に意識するような 視点が伸び縮みするような作業です
それはまるで 田んぼと稲を交互にみるようなかんじです

アトリエにいるとついつい 小さなものに眼がいってしまいますが

空とか丘とか田んぼとか 全体のことも常に思っていたい

それにしても今日はむしむし 明日 プールに泳ぎにいこうと思う

IMG_6522

IMG_6525

へんなきのこ パート2

IMG_6503

アトリエにはいくつかの窓があって 各窓に 違う種類の蜘蛛が住んでいる(外側)毎朝みている ほとんど動かない たまに移動している

IMG_6495
IMG_6510
大工さんがやってきて 草ぼーぼーだった敷地内をあっというまにきれいにしてくれた ! なんて歩きやすい 今まで草にはばまれていたところをウロウロ

IMG_6529
大工さんが毎日なにかをくれた ゆでたまごとか このプラムがすっごく美味しかった やさしい

IMG_6505
ねこだんご

 

倉敷滞在記3

倉敷にきて2週間 なにもかもがあたらしく眼に食い込んでインプットインプットの処理が追いつかない日々でしたが

ここ数日でようやく 眼が 手が 生活が定着してきた

そして絵へのアウトプットがすこしづつだけどスムーズになってきた !

しかし先週はいろいろあってたのしかった たくさんのことを思った

人にもたくさん会ったし話しができた 今まで俯瞰するように見ていたものが

クローズアップされて 知ることができてうれしい 倉敷の人、美術館の人、アーティスト、とにかく 人と身の回りの景色を手がかりに

なんとか倉敷に 潜り込む

IMG_6437

アトリエは雨の日も良い

IMG_6454

ねこ

IMG_6465

朝 水がプルシャンブルー!

IMG_6421

IMG_6458

備前で遠赤外線を浴びた

IMG_6460

いぬ

IMG_6469

タイカレー弁当 どうしてもカレー

IMG_6480

ようやく絵と手がうまく動くようになって作業が進んだ日 アトリエがすごすぎるたそがれの光だった

IMG_6470

写真では伝わりきれない ずっと見てたい

IMG_6456

IMG_6489

この日はたくさん寄り道をして帰った きれいな光を探しながら帰った

IMG_6490

グレーシー幸田…。

倉敷滞在記2

今日は生ビールのみました。美味しいもの食べました。
いろいろな人と話せて楽しかった。
鈴木さんの展示をみて刺激受ける。よい一日。

IMG_6388
毎日のアトリエ通いがたのしい まるで迷路のような水路の脈
それに沿うように気まぐれに自転車はしる
するといい景色に急にでくわす

IMG_6390
へんなきのこ

IMG_6389
IMG_6396
ころがしてあそんだ
IMG_6393
IMG_6395
保温弁当箱にカレー弁当を詰める毎日
毎日カレー 毎日お昼ご飯が楽しみ

倉敷滞在記1

今日からアトリエを使える

三ヶ月のあいだ ほとんどの日々を家とアトリエの往復で過ごす

いつもは その地域に入り公開制作したり なんや人目にふれながらの生活や制作が多いけれど 今回は基本ひとりきり

こういうとき 行き帰りにみるものが制作の鍵になってくるとわかってる

というか 行き帰りにみるものが眼にたくさん飛び込んで来る

基本 そのメモと写真

あと ひとりきりで過ごすと言葉がこもるので

アトリエツイッター(かつて横浜の寿町のドヤに暮らして制作した時にやっていたドヤツイッターと同じ仕組み)をやっていこうと思います

がんばるぞ っ

IMG_6373
アトリエには電気が無い おひさま頼みだ
IMG_6370
小さなラジオをゲットしました これでFMくらしきを聴く
大原美術館のラジオもあるらしい(でるらしい)
アトリエは音が反響するので 音楽を聴いたり歌ったりするのに最適

IMG_6378

稲がそよそよ

 

 

 

わくわく混浴デパートメント

2009年に「別府現代芸術フェスティバル 混浴温泉世界」の企画で参加した「わくわく混浴アパートメント」から6年。

最終回となる混浴温泉世界2015の中で、「わくわく混浴デパートメント」になって再登場。
この別府以降、生活も体質も性格も絵も態度も好き嫌いも変わったとはっきり自覚しています。
また別府に行くことができて嬉しいなあ。
先日、作品を設置しに一泊別府へ行ってきました。別府の街は居れば居るほど過去の記憶を失っていく竜宮城みたいな場所です。たった一泊なのにやることが(遊ぶことが)ありすぎて、すぐさまねんごろになってしまいました。
この「わくわく」企画は、居れば居るほど面白いのですが、今回はぜーんぜん滞在ができないっ残念。
9月のフィナーレ期に、駆けつけます。
ねんごろになりたい、お金はなくても時間はあるアーティストの人、ぜひ行くとなんかもうすごいと思います。
会期は7月18日(土)〜9月27日(日)
詳しくは

混浴温泉世界
http://mixedbathingworld.com/v

わくわく混浴デパートメントブログ
http://onsenwkwk.exblog.jp/

ツイッター
https://twitter.com/wakuwakubeppu