2017年振り返り

IMG_0693

今年は移動生活がピタリと止んだ年でした

今までの どこかへゆく 暮らす 描く 帰る 休む

のリズムが変化し

暮らすと描くを 一つの場所で通年行った

いや 画家としては全く普通のことなんだけど

7年ほど アトリエなしの移動制作だったから 一周回って新鮮味

でも この数年は 次に自分がやるべき(描くべき)もの と行くべき場所 暮らし方の歯車が合ってきていて 予感はあった

移動が止まること じっくり絵をひとところで描くこと

ハレとケの区別なく 津奈木町で行った「絵に成る暮らし」を 毎日淡々とやること

絵と暮らしと自分の身の丈は合っている

無理がない

それでも動き続ける限り 全ての物事は移り変わって行くのだから

いつも感じるのはやはり 今が終わりゆく 黄昏の気持ち

その中の複雑な感覚の機微

そのために夕暮れを描くことは今後も続きそう

まだ行き着いていない

でも焦ることも別になくて だって暮らしていく歩調と共にしか結局見えて来ん

自分の軌道を行くとき 誰の何も参考にならん

当たり前のことがちゃんと腑に落ちて

長い坂を見ている気分

でも 新しい出会いとか 今までにない人と自分の関係性とか

未知で知らないことだらけの部分はただひたすらに嬉しい

知らないことがいっぱいで嬉しすぎる

もっとショック受けたい

情報と経験と感覚の区別がついてきてるから

来年は どういう絵と成るかな

その楽しみと 夕暮れの哀しみと

「絵画の冒険」します

六本木アートナイト2017
「絵画の冒険」

9月30日(土)と10月1日(日)に六本木各所にて朝から晩まで行われる祭りにて しずしず絵を描きます!
私が居るのは 三河台公園というところで
ギラギラ六本木からスッと一歩奥に広がる静かな公園です

本当に様々な目移りしちゃうような催しが目白押しですが
私は「チカソシキ」さんという素敵な裏方チームの人々に非常に盛り立ててもらい これまで一人であちらこちらの場でやってきた 絵との出会い方 ものの見え方の私なりの術を
いっぺんにやるような感じです 三つあります

「絵に成る光景」
所構わずやってきた公開制作 去年のつなぎ美術館での海での屋外制作から一年
今年は六本木の公園で しかも朝から深夜24時まで
ヒー 夜更かし

「冒険する二つの目」
当日来た人が公園で物を見る冒険をする参加型作品
視点を自在に伸び縮みさせて あらゆるものに フォーカスしたい

「歩く絵の冒険」
始まりは横浜、寿町 それからあちらこちら 絵を歩かせましたが 久しぶりに 六本木の街に絵を放ちます
私が公園で絵を描いて居る間も 私の絵は六本木の街をうろうろします 会えるといいね
どんな景色が見えるでしょう

三河台公園では 私のプログラムと並行して
木村崇人さんと岡本憲昭さんの作品も展開されまして
わっしょい!静かながらふつふつとタギルお祭りとなるでしょう

なんや上手く説明はできませんが
私にとっては 7年ほどうろうろしながら絵と人との出会い方について考えて来たことの 一つの まとめです

ともかく朝から晩まで六本木にいますので
公園ですので
ふら〜と遊びに来て下さい
絵のまえで待ってます!!!!!!!!

詳しい日時などはホムペジからどうぞ
http://www.roppongiartnight.com/2017/programs/6615

 1
IMG_0308

夏!展示のお知らせ 

あれ〜
もう夏ですか

ブログを久しぶりに書きます
年明け VOCA展終わってから というか
ここ数年 長期滞在で旅と絵と暮らし
毎度 何かやりきり感と 次へ感がズンズン見えて来た
旅の終わりを感じたのは去年の津奈木町での滞在後
地元である大田区で 住んでいる場所でVOCA展のための絵を描いてみて
旅する目線が もはや 旅という非日常を通さずとも
私の目に宿るとわかった
どこで描こうが 何を見ようが 目は 鮮度を保つ
それが 7年ほどの旅の一つの成果であったと思った
そして 絵の内容もここ数年で節目を迎え VOCA展で久しぶりに東京で展示した後から
ああ しばらく 旅はしないのかもしれないと 思った
タイミングよく引っ越しをし 大学以来の 本格的なマイアトリエを手にいれたのもある
そうすると 不思議なことに
今までよけるように過ごして来た東京での展示や制作を 今年はすることになっている

そんなわけで ずっと家にいる
家で暮らしながら 絵を描いている
引っ越しした西所沢の景色は 今まで行ったどことも違う
ずっと人が住んでいた場所 里山 桑畑の跡を縫うように道路ができて
迷路のような道が気に入っている
全然田舎ではなく 超便利 だけど 町のあり方が 微妙に地形に沿っていて
くねくね 元畑だったところにある住宅地を行くと 不意に残っている里山に出会ったり 小さな水路 トトロの森! 一方 郊外型の店
道路 畑 コンビニ 家 家 家
そしていきなり謎のどでかいドーム!西武ドーム
里山と家とコンビニなのに いきなり観覧車!西武園
狭山湖 変なダムの景観
とかく ヘンテコで でも それらに人間なりの理由があるのが面白い
「人が住む場所」
と 思った
住んで見るのと 側から見るのはやはり違うく
自転車で走る道は すごく良い
一方 車も少し運転できるようになった
ドレミの丘という 微妙な高さの丘が好きだ
そこから見る夕焼けが好きだ

もうすぐ始まる展示では
近所の絵を描いた

昨年の今頃は 津奈木町にいた その暑さ 海への道の感触
美術館での美味しいご飯
ありありと思い出せる 遠い思い出 とかでなく
実感と感触として残っている
それは この数年の旅の どんな場面も同じ
過去じゃなく
その時あった 確かな感触は 今も同じ


それらを携えて
今年は家に引きこもり絵を描いています
家最高。。。

展示は7月24日から銀座のコバヤシ画廊にて!
詳細は  NEWS欄にて

写真は ドレミの丘の サッコ
IMG_9849

京浜島制作メモ(2)

京浜島での制作がなんとかおわりました 展示は来年です

津奈木滞在以上のフル回転で ほんとうにこんなに 一枚の絵のことだけ考えて暮らしたことはなかった というくらいだった

制作のはじめ ひらきまくっていた視野はいつのまにかせまくなり

しまいには自分の脳内に目玉がむいてしまっているくらいの一点集中

さまざまなことが(自分の内で)起こったけれど

今はもう へろんへろ〜ん 言葉にはまだ 浮かび上がってこない

しなくていい

とにかくわたしの絵もわたしも ずいぶん変化した

変化せざるを得ないなにかだった

もっとずっと 描いていたかった ひらめきがまだつづいていた

でも 時間は決まっている それも自分で選んだこと 自分の今の限界

来年から もっと 今思う こういうふうに描いていきたい を実現できるよう

自分をもっていく努力

今はその決意だけ

わたしは今もう お正月のことしか考えない

2ヶ月くらい アスリートのような暮らしをしていたので

そうそう だらけることもできない

すこしづつ ダウンをして からだとこころをお正月にむかわせまーす

そうそう そんな制作の合間 ぶじに津奈木での個展

「絵に成る暮らし」も終えることができました

嬉しいことに つなぎ美術館に常設される絵もあるし

展示の半分くらいは 津奈木町に残ることになりました

また それらの絵に津奈木で出逢えることを楽しみにしています

写真でどどっとふりかえります

img_9221

 

とにかくチョロという地域猫との暮らしだった

最初の頃は 距離がある なついていなかった

img_9186

 

ある日 膝にのる

img_9235

 

だんだんこんな無防備になる

img_9197

 

朝焼けを 島に向かうときが素晴らしかった

img_9213

 

毎日通ったけど 飽きなかった 毎日おもしろかった路

img_9249

 

焚火ができちゃう島

めずらしく 仲間 というか 大学の同級生みたいな関係性の中に混ざることができて なんだか 実際の学生時代以上に 美大生みたいな暮らしだった

うれしかった

img_9255

 

鍋をしたりね

img_9258

 

須田鉄工所の どこをとっても静かなせつなさに満ちた美しさよ

img_9312

 

えざわさんの工場の美しさよ 雑然として

でも ぜんぶの鉄やものやゴミや光に温度があるかんじ

朝ひとりで眺めて ぼおっとする

img_9257

 

トーリーがいるからか グラフィティアーティストの人とわりと出逢った

はなしを聞くうちに 自転車で走る道々にあるグラフィティが眼に入るようになる

img_9273

 

「2」が宙に浮く

img_9276

 

須田さんのフォークリフトさばきがかっこ良

img_9278

 

みんなでパン食べたり

img_9286

 

屋上が素晴らしい 羽田空港 飛行機

img_9288

 

さっこが遊びに来たり (下にいるのはいとーさんとおのでらさん)

img_9325

 

良い朝の通勤道

img_9343

 

くふう名人のふじさきさんが 特製ライトタワーをつくってくれたり

img_9349

 

雪がふって超絶さむかった日 チョロを足にはさんだりして

 

〜〜〜  あいまに津奈木 展示撤収 〜〜〜〜

img_9429

 

みんなが持ち寄りパーティしてくれて もうお正月やこれ!さいごのさいごまで

美味しさという最高のきもちを届けてくれた婦人会のみなさま

img_9362

到着した夜に石田さんがさっとだしてくれた鯛のあら汁がうますぎた

しみる〜〜ぅ

img_9413

 

美術館の撤収をあらかた終えて つるのさん えなちゃん かいえんと

夏のあの海にきた

img_9419

夏につくった ひろったものを 展示していたのだけど

それらを海にかえしにきた

 

img_9417

 

でかい石とか ホースとか 叫びながら海にぶんなげた

img_9418

 

大興奮

img_9432

えなちゃんのチェキで撮った写真が滲んでて思い出感がすごい

わたしだけ30代だけど スラムダンクの仲間みたい

img_9411

 

野崎しゃちょーに頼まれた色紙 生まれてはじめてちゃんとかけた色紙

このときのためにサイン考えた

img_9410

 

つるのさんが わたしの津奈木滞在記ブログをすべてプリントアウトし

一冊の本にしてくれていた 紙の閉じ方といい 書体といい

昔の文献みたいなってる すごい なんだか感動した

img_9431

 

石田家におさまった絵

夜の道のふたりのうしろすがたを描いた絵

 

img_9434

 

つなぎ美術館のエントランスに常設されました!いつでもみることができます

会いにいけます

この絵が わたしをどんどん次へすすませている 自分でいうのもなんだけど

これは写真では伝わらない 実際みるとすごく良い絵です

ぜひつなぎ美術館へ

img_9433

 

どどっと搬出して 再び京浜島へ つなぎでもらった干し柿吊るした

img_9446

 

制作おえて 手作り餃子をお世話になった人々につくる

img_9447

 

この会社が目の前にある

img_9448

 

餃子つつむのだけは得意です ふじさきさんも手伝ってくれた

img_9450

 

チョロがいつもいてくれた 猫と絵の制作は相性がいいみたい

お互い居心地がよかったね 長生きしてね

 

〜〜〜〜 オマケ 〜〜〜〜〜

制作がおわり まだあたまが回転する中 まず会ったのがヒサツネ

7時間くらいサイゼリアでお喋りした  笑った 笑った

その中でもりあがったのが 般若のはなし

img_9452

これ良い

 

img_9457

 

人間を喜怒哀楽の性質に分けるはなし そのマーク

ヒサツネが描いた「怒」が秀逸

img_9458

 

有る日の東京 東京の夕方は摩訶不思議 奇想天外 ファンタジー

どんなことだって 起こってしまいそう

光も単純でない

でも それでもすべて 美しい

 

 

津奈木滞在記(番外編)

10月18、19日に津奈木中学校で美術の出前授業をやらせていただきました。

美術を教える、絵を教える というのはすごくむつかしいけれど

わたしが絵を描くことで どういう力を身につけていけているか

そういうことを考えて

「ものをみる」という力とそれに費やす時間 それが 筋力や国語の勉強の能力などと同じように 生きていく上ですごく大事で 「ものをみる」力によって タフに生きていける その可能性

それをみんなで一緒に経験できる時間にしようと思いました
結果 ほーーーんとにたのしかった うれしかった 初日の最初の時間は 焦り(授業50分てみじかすぎる!)もあったけど だんだんペースもつかんできて
どこが大事なポイントか どのようにそこへ生徒を導けるか

そういうことをすこしづつ やりながらわたしも学んで

なんやかや 自分が一番 いろんな経験や学びをしたような気がします

ありがとうございました!

 

 

 

↓前日の夜から石田さんちに宿泊 実家に帰って来たみたい

img_9160

 

風呂あがったら ビールとつまみが用意されてた!!

img_9166

 

ひさしぶりに通った この高架 奥の高速道路がまたのびている

img_9168

 

住んでいた家

img_9170

 

美術館 夕方 窓から日が射していた 夏はなかった?と思う

日の角度が変わったかな

img_9173

 

一日目の授業が終わった夜 婦人会のみんながごはん持ち寄ってくれた!
タチウオも久しぶりに食べた!つるのさんありがとう
みなで食べるひさびさごはん 美味しかった

あはは あはは って 笑った 呑んだ

 

img_2867授業の準備 良い美術室なんだ! 校舎よりくつろげる がぜん

img_2864

 

山の稜線を下書き (下川さんと洋服しましまかぶりました)

img_2869

 

 

起立 礼 おねがいします!! とか言われて。。そわそわ

img_2871

 

題して「みんなの点が山に成る」 これは 滞在中の夜のワークショップ行ったものを中学生120人分にアレンジしたもの
まずは簡単に 「ものをみること」についてお話
近くから遠くへ 描くことで 経験していく

img_2914

 

細かいことはそこそこに とにかく描いてみる わたしが
「緑の丸を6個!」「ハンバーグ型の丸を10個!」「お団子3セット!」など次々お題をだし まじめな中学生たちはせっせと とにかく画面をうめていく

近く、目の前のことに取り組む姿勢 集中力 素直さ 求められますね

 

img_2895

 

 

なんだかよくわからないまま埋めた緑の画面 できあがった人から 裏にかいてある番号のところに 貼っていく

img_2919

 

最初のクラスは3−2 ほらだんだん 山に成ってきましたよ

img_2924

 

できたあ! このとき 目線が 遠くへ飛躍する 自分の描いた絵が 大きな山の一部になる

山のぼりをして 頂上についたときのような なんともいえない感覚

思わず歓声が沸く ただこれだけの経験 でも この「ものを見る ものを描く」

それを一緒に体験できた わたしは嬉しい

 

 

img_9169

 

次の授業まで 美術室でお茶飲んで休憩 おちつくわ〜
img_2887

1〜3年まで 次々やります 毎回おなじことしても 飽きない!
面白い ひとつとして同じ物が無い 絵

img_2971

 

山がふえてきました ワクワク!

img_2993

 

一枚一枚寄ってみても良いし 遠くからみても良い

視点が ズームインズームアウトをくりかえす そのたびに

なにか心がうごく

img_3000

 

全学年 できました! 空をぬる

img_9177

 

完成〜〜〜 実物はもっともっと 良いんだよ

自分の眼でみると いろいろなところに眼が動いて 捉えて 引いて 寄って

この 画面埋めきらなかった 余白の多いかんじもまた 中学生の のびしろを感じました 山に さわやかな風がふきぬけるよう

授業はじめるまえは 言いたい言葉がたくさんあったけど

絵をみたら 一緒に絵をみたら それでいいや と思った

中学生に 言葉で伝える言葉にしてもらう のはまだまだ 大変 だけど 一緒に絵をみて

そんとき それで わたしの言いたかったことは 伝わっているなあ と

思った 最後は 絵をみながらすこし感想を言い合って

それで おしまい 絵のまえで中学生に会えてよかったです

img_3019

 

美術の先生が壁に 生徒たちがつなぎ美術館に来てくれたときの様子を貼ってくれていた! ひとりひとりの 鑑賞シート ぜんぶよんだ うれしかった

改めて 絵を描くこと は 暮らすことだし みることだし 遊ぶことだし

はなすことだし 知ることだし ものごとの判断のひとつの指針だし

人と出会うことだし 人と自分をわけることだし なんだしかんだし

わたしにとっては あらゆるものが 絵に成る 絵と成すんだなあ

 

 

つなぎ美術館の展示は11月27日まで ひさしぶりに自分の絵みたら

すごく良かった笑! のびのび より素直に 一生懸命に 変なこだわりなく まっすぐ見つめている そういうものになっている気がします
そこからでてきた絵は わたしを次に進ませています

どうぞ 観に行ってくださいませ ませ!!

 

京浜島制作メモ(1)

家から京浜島まで絵をかきに自転車で通っている

片道50分の旅 ぜんぜん長くない 路がおもしろすぎる

滞在制作ではないものの 去年の大原美術館 今年のつなぎ美術館でのレジデンスあたりから 絵を描きにいく その場所への 路 というものと自分の絵がとても関係してきている

路はすごい 行き帰りの路は

とてもたくさんのことをひとりで考えてひらめく時間だ

路には 過去も未来も同時にあるように思う そこを走っている間は

地層みたいに重なっていくつもの時間が同時にやってくる

京浜島までの路は わたしにとって特別な路だ

小学校までの記憶では 歩く路で常に町工場のなにかの機械の音がしていた

一階が工場で 二階が住居という建物がたくさんあって 多摩川沿いには大きな工場が並んでいた

今は大きなマンションや新築の一戸建てにほとんどとって変わったので なんとなくわすれていたけれど 京浜島へ向かう路には そういう景色がある

そこの一帯を通る時 記憶の底にあったような風景の感覚がチカチカッと身体を通り過ぎる

ここを知っている! という景色にも出逢う

自分の中の 過去から今がぐにゃあ〜っとかきまざるようなかんじ

たった去年の景色や 大昔の景色 新しい景色 近くを通っていたけど知らなかったいくつもの路

ぜんぶいっぺんに現れる

町工場の中を通り過ぎるとき 旧呑川緑地という かつての呑川跡を通っていく

かつての川 都市において 河は路

まだ通いだして数日だけれど 行き帰りがすごいたのしすぎる

都市は わたしの嫌いな 夕方と夜の境界のさみしすぎる時間帯を 人の灯りで照らしてくれる だれかがいるってことが ホッとする

その色

その時 すごく良い

帰り道 だれかとビール呑みたくなるのはこの時間

通勤通学の人たちの多さ みな 実はおなじ夕方やおなじ朝の中にいる

すれ違うだけでも 同じ風景の中にいる

人の灯りでできた街

夕方の商店街とか それぞれ家路につく姿とか

工場の灯り 羽田空港 飛行機 海(津奈木とはぜんぜんちがう)

なんか 思うことがたくさんある

それを絵にしていけたらいいな

生きる中で その路を通る一回生 どんな景色も 特別になる

写真 メモメモ

img_9034

浜松町の貿易センタービルからみてみた景色 ぐるっとみれる

高すぎず良い

img_9040

京浜島の つばさ公園 目の前はもう羽田空港 泳いでいけそう

img_9065

借りてるアトリエ BUCKLE KOBO でかい
img_9061

この日はイベントがありました
img_9067

人は住んでいない 警察来ない 路上駐車し放題 土日はゴーストタウン

<行き道>

img_9109

京急線 すき

img_9078

旧呑川緑地 川だった くねってる

img_9079

海につきあたる

img_9080

向こうは昭和島

img_9082

img_9084

トンネルやらもあってアドベンチャー

img_9088

京浜島に渡る橋

img_9093

となりは旋盤工場 まじかっこいい現場

img_9090

地域猫も居る 寝てる

img_9116

まじかっこいい 工場も働くおじさんも

img_9095

一郎くんが遊びに来たり

img_9108

自分でつくったお茶くれたり

img_9118

ちょうど京浜島が高田純次の「じゅん散歩」にでるっていって近所の工場のおじさんたちと集まってテレビみたり

img_9119

でてたり

img_9121

トーリーもでてたり

img_9130

ねこが絶妙な距離感で来たり します

<帰り道>

img_9125

 

橋は立ちこぎでのぼる

img_9127

富士山のシルエットとへんな雲

img_9132

でかい月

img_9096

img_9134

夕方の京急線

img_9104

img_9106

 

津奈木からの連続で もう制作フルスロットル

毎日が楽しくて仕方ない

時間がない 時間がない ということはもう ぜんぶ時間泥棒のせいにした

そうしたら 楽になった

時間のために描いてるんじゃねえ!今 この路を通ること 描きにいくこと自体をやっとるんじゃ!

12月あたままで そんな暮らし

 

津奈木滞在記(15)完 これから

4ヶ月ぶりに東京に戻って来たばい

帰り道というのはいつも大事で みなに見送られて一人に戻った瞬間から

この4ヶ月で自分がどう変わったか 新しく何が見えて来るか 大事な部分はどう残っているか 色々分かる

それは言葉や思考でもわかるけど 主に眼で 眼が 景色を見る眼が洗われている

帰りのオレンジ鉄道からの景色はさいこうでした 半分宙に浮いているような

でもしっかり足元が確かめられるような 自分の内側をほぼ転写するような外の

綺麗な景色 きらきら光る海 木々 家 道 コンクリート 田んぼ

自分で描いた絵に自分の眼が異化されている
でもそれはすべて もともと外にあった

滞在中浮かんだ言葉のひとつに

「眼に見えている全てが理想 それを絵にする遅さが現実」というのがあって

その 遅さ もどかしさにずいぶん頭を悩まされたけど

もうその全ては既に外にいつもあるんだ というのは とてもホッとする

でも それでも自分で絵にするんだけど したいんだけど

ともかく 羽田空港に降り立って 馴染みの駅まで行った時 津奈木町からしたら考えられないくらいの人間が片時もとまらず でもスイスイと 互いにぶつからずに高速でお互いを認識して それぞれの道をスクランブルしている中へ

一瞬で自分も飛び込んだ そんで スイスイ動いた

そのことにとても感動した

ひとつのまちからでると いつも東京に帰ってくる訳だけど

そうすると やっぱり此処も面白いしすごいし理想がある と思う

年末までは 次の絵にもうとりかかって完成させなければならない

今度のフィールドは 家 大田区 羽田 京浜島

私の生まれた土地 小学校の途中までしかいなかったけど 大学で戻ってからはもうずっと住んでいるこの場所を 改めて また絵をかきながら発見していこうと思う アトリエになる京浜島まで下見に行った時 東京と言えどぜんぜんこれまで知らない大地のかんじ でも 生まれた場所の 町工場の雰囲気や音が懐かしいかんじもあって すごくドキドキした

モノレールからみる東京の羽田地域は 未来都市みたい

でもそこにもやっぱり人が居て なんかつくってる わたしにとっては想像もできないものをつくったり 運んだりしている

毎日また 家から京浜島まで自転車1時間の旅! 脚力つけるぞママチャリだけど

津奈木滞在記は一応完だけど 今月は津奈木中学校に美術の授業をしにいくし

撤収もいくし 終わる感じは無い それでも一区切り

お世話になったみなさま まだまだお元気で

見に来てくれたみなさまありがとう!会えてよかった

まだ展示やってます!ぜひ!

ありがとうございました !

img_8923

 

まちの人 そとからの人 一緒に会えてうれしかった

img_8922

 

わたしの主治医!スーパー治療家目指しているごみふみ

受験生なのにきてくれてありがとう 風邪治してくれてありがとう すごい効く

img_8910

 

カイエンとも会えた もう絵が無い海 私のだった海

img_8913

 

可愛い

img_8915

 

顔だよ〜

img_8914

 

口はリアル入れ歯だよ〜

img_8929

 

念願の!!蜂楽饅頭のコバルトミルクをお店で食べた もう思い残すこと無い

img_8927

 

鹿児島からなぎちゃん 笑顔がピカー

img_8932

 

つるのさん作タチウオ 字がきれい

img_8948

 

ピカピカのタチウオ もうしばらく食べれませんな

img_8949

 

最後の婦人会ごはん ほんとうに 心から 何よりも美味しかったこの時間

img_8950

 

人が来ると 恥ずかしいから監視カメラでみてました

img_8951

 

元気でねクロ

img_8959

 

午後3時はおやつ 最後のおやつ時間

img_8961

 

一緒に絵をみて

img_8965

 

お見送りありがとう!!!!!!!!!!!

img_8966

 

楠本さんが手を振る

img_8967

 

振る

img_8968

 

まだ振る 楠本さんと出逢ったおかげで津奈木にこれました

ありがとう まだまだこれからも

img_8969

 

オレンジ鉄道は 良い電車だよ

img_8925

 

この景色がわたしの新しい視点 このまちで獲得した新しい自分の

ものをみる目線

ありがとうございました

 

 

 

 

 

津奈木滞在記(14)展覧会はじまりました!

9月17日(土)より無事に展覧会はじまりました!
ぎりぎりまでやっぱり描いていた もっと描いていたかったけども

18日には後小路雅広さんとの記念対談もありました

聴きに来てくださったみなさまありがとうございました

滞在のこと 思い出していくとつい 溢るる思いがでてしまいますね

涙はこぼさず堪えましたが きもちをまとめるのはまだ先になりそうだ

展示は11月27日(日)までです どうか 沢山の方にみてもらえますように

わたしは30日まで津奈木におり その後東京へ帰ります

後少しの津奈木生活 いろんな人に感謝を伝えにいってきます

 

搬入からオープンまで振り返り

img_8856

 

公開制作していたでかい絵を運びます はじめは一枚の白い壁みたいだったやつ

img_8857

 

場所が変わると 色も 印象も変わるなあ

img_8858

 

からっぽ!

img_8865

 

合間にかかし祭りみたり(滞在初旬に来ていた水本監督カムバック!)

img_8874

 

展示のぎりぎりまで最後の絵を描いた 3階の展示はずいぶんセンチメンタル

img_8876

 

展示初日 沢山の お世話になったみんなが来てくれた

写真は大家さん夫妻

 

 

img_8877

 

エナちゃんカイエン一家も  絵の中に君たちがいるよ

img_8878

 

沢山いるよ

img_8879

 

色紙にサインって初めてかいた 描いているのは間違ったタチウオ

img_8881

 

きてくれてありがとう 展示ぶじ案内できてほっとした

img_8882

 

一緒にモノレールのって遊んだ

img_8884

 

もう絵にはしないけど 忘れないよ この時間

img_8886

 

海の仲間 さいとうさんも登場 こどもらがすっかり懐いていた

img_8887

 

健生くんの父母も見に来てくれた お酒とお菓子ありがとう!

img_8888

 

展示初日の夜はひさしぶりに石田さんちで晩ご飯頂く やっと ほっと 一杯

img_8892

 

18日の記念対談 遠方からも見知った顔 うれしいなあ

img_8893

 

夜は地元のみな 遠方の私の友達 混ざって呑んだ

ほんと 絵の個展すると

色々な時に出逢った人たちが展示会場で交差するから面白い 嬉しい眺め

結婚式とかって そういうかんじなんでしょうね

 

img_8895

 

19日は ひっっっっさしぶりに津奈木をでて 皆で霧島アートの森で展覧会をやっていたえり菜ちゃんのところへ行った

この世界に津奈木以外の場所があることを忘れていた!というかんじで

車からの景色 温泉 食べ物 などなど 新鮮に感じた

世界は広い 自分の眼で見ないとすぐ忘れちゃう

img_8898

 

わたがしつくってくれるえり菜ちゃん

img_8901

 

夜は ダロープ亭という焼肉屋へ すごいでしょうこれ 思わずエーッ!て言った

もう肉はあと一年いいわ

このあと満腹でキュウキュウ言いながら 林田さんちに遊びにいって

更にエビやイカや魚を振る舞われる

肉と魚のオンパレード

遊びに遊んだ日だった もういま あたまからっぽ!おなかはパンパン!

img_8902

 

道路から見える展覧会のバナー 写真も入って みるたび嬉しい

 

img_8903

 

逆はちがう写真

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

展示が はじまったんだね

絵が もう自分から遠いところにいるよ 巣立っているよ

もうあとは 見る人の自由だね

絵と鑑賞者の 良い出会いの瞬間が一つでもありますように

このひろすぎる世界の 長過ぎる時間の中で ある一瞬でも

私の放った信号と だれかの生きる波長が合うタイミングがありますように

バシッ ストライーク!ってなるかもしれない わたしも知り得ない奇跡が絵のまえで起こりますように

今じゃなくても 30年後でも 絵がのこるかぎりにおいて

今も気持ちは 絵を置いていくようでいて

絵に背中を押されて次にいくようでもある

きもちがすこしづつ 自然と無理なく離れていく 津奈木の全部から

さみしい を 感謝に変えて

おなじ時間の中にいるうちは なにかを伝えたり伝えられたりしながら

失敗しても 恥ずかしくなっても プライドが崩れても

まだおなじ時間の中にいるうちは 放っていこうと思う

真剣に描いた絵のように ぜんぶに対してそうしていきたい できるかぎりはね

 

 

津奈木滞在記(13)展示前の長文

必死

とにかくここまでのまとめ 写真整理

言葉の海 Yeah 展示まもなくまだおわりなく

 

img_8763

 

台風の前はいつもと風が違い ざわめく ドラマチックだ 毎日空をみる

だから こういうときのワクワク感は人一倍

img_8778

 

ずっと雨も台風もなかったが はじめて絵をとりはずした

しかし 台風はぜ〜〜〜〜んぜんなんもなかった 外し損!

img_8790

 

台風の夜 かわいそうだからクロを念のため家にあげていたが こんなくつろぎ

img_8792

 

追い込み追い込みで眼がギラギラしてきたころ 下川さんからコバルトの差し入れ! いつもいいタイミングで買って来てくれて わたしはほんとうに嬉しい

展示が無事に明けたらやりたいこと

1、いやになるくらい寝る

2、コバルトアイスを食べに水俣までいく

このふたつのみ!!!

img_8794

 

自転車乗ってたら突如ビーサンがこわれる こわれたビーサンはただの板

応急処置で包帯を巻いた けがじゃないよ 痛くないよ 痛々しいけど

次の日早速アマゾンでビーサン買う 便利世の中

img_8797

 

海にくることが至福 終わりがみえているからじゃない

今 この瞬間自体を最高に生ききることができる

img_8798

 

4ヶ月美術館で公開制作していた絵には蜘蛛が住んで

img_8799

 

モノレールが改修工事に入り

 

 

img_8813

 

海から帰る道は つるのさんの船灯り

img_8816

 

婦人会の人に食べさせてもらいつづけて四ヶ月

こんな贅沢はもうないんじゃないか 外食に魅力を感じなくなるくらい

やはり母の料理は美味い すごい

お母さんたちは お母さんのプロフェッショナル 生きる中で磨かれた術をもっているんだ

わたしは今度自分のお母さんに会ったら ごはんつくってくれてありがとうと言う

img_8822

 

なんかヘニョて曲がってる夕日の帯

img_8824

 

最近海の仲間たちのあいだで水切りが流行っている

丸い石が無限にあるから 無限にあそべる

 

 

img_8847

 

流木に石を当てろ!ゲーム 当たらないんだなこれが

 

img_8828

 

福嶋さくらちゃんの展覧会をつなぎ美術館でやっていたんだけど

作品がとても良く

ずっとみて ゆらゆらしていられるような絵

最終日に写真を撮った 別府のはなしとかできて嬉しかった

img_8832

 

いったんもめんじゃん

img_8834

 

婦人会のみなと食べる昼食もあと数えるばかり

みな 寂しさ すこしづつかんじながら 美味しいものを食べさしてくれる

この時間 海での仲間 時間と同じくらい わたしを新しくした

 

img_8835

 

たまにお昼寝しにくる石田さん コロン

img_8838

 

いつもそこに居たね 鳥

img_8841

 

海で絵を描く最後の日 襟を正し 道をしゃんと走り いつもより早く海につく途中 上から除いたら もう仲間たちが居た

うれしい

img_8842

 

この日はもう 絵は描かなかった

なんだかへんてこな仲間が 一夏だけ同じ時間の中に居たんだね

img_8844

 

わたしは海からの帰り道 たくさんのことを想っていたけど

海での時間でひしひしと想っていた一番大きいことはたぶん

人と人は 交差する そのとき 信号(シグナル)を交換する ということ

帰り道 自転車で2秒ぐらいすれ違い こんばんわといつも挨拶する誰かとも

海でだけ会って 会話もほとんどしないけど 同じ夕日の中にいた斎藤さんとも

何考えているか 新しすぎてほんとうはよくわからない 20歳くらい年の違う小学生とも

私が描いている海の上に船でぷかぷか一人浮かんでいるつるのさんとも

会話や共同作業がなくとも 一瞬でも20年の付き合いでも

その交差する瞬間に もう十分ななにかが起きている

海にいくとき いるとき 描いている時

いつもは渦中にいると意識しにくい 「今の信号」を 受け取ったり出したりしていると よくわかって

答えとか もっと とか 求める気持ちはあるけれど

信号自体を 見ることができる

今がどんどん変わっていくことや 過ぎ去っていくことが寂しいけれど

それを超えた時間感覚になる

帰りの夜道 わたしはひとりぼっちで 軽くて自転車ごとETみたいに浮けそうと思う でも浮けない 体重が有るから

体重があるから浮けなくて嬉しい みたいな

まあ ちょっと変な人と思われるような感覚になる(言葉では到底むりむり!)

この実感は からだが重くなったり 人間のなにかにからめとられそうになったり

目の前の不幸しか見えなくなったり これからくるかもしれない困難とか

いやー まあ 困難というか 最終的にみんな死ぬこととか

そういうことにきちんと誠実に向かい合って生ききれるよう よく覚えておくことにする

こういう気持ちのとき もはや画家であるとか 絵を描くことも 必死でしがみつく必要がなくなる

生きることと 描くことが 年々=になっていく

ニアイコールかなあ

 

 

 

 

で 今

や〜〜っぱりぎりぎりのぎりぎりまで 終わるか終わらないか 瀬戸際にいます

でも苦しくはなく いつまでも描いていたい という想いは かなわないと知っているけど だから安心して 瀬戸際でがんばれるのだろうねえ

いやほんと げっそり 焦り でも無限の楽しさ 今を 今の信号をチカチカ

img_8852

 

猫ってぜったい踏むよね 作業していると

 

こぼれおちていく 絵に成りすぎる暮らしのあれこれを

とにかく時間の許すかぎり 大真面目に必死で拾っていく

なにか落としたと思っても悔やんでいる暇もないくらい 真剣に

展示は17日から!

 

津奈木滞在記(12)

基礎レベルがあがっている気がする

今までなんか苦手だったような些細なこともできるようになっている

早寝早起き 切り替え 休憩なしの制作 自転車こぐスピードと運転さばき

ものごとへの反応 食べなくてもうごける身体 筋肉

頭の回転 整理整頓 計画作り 実行力

自分に負けない力 くよくよしないこと さばさば感 人との距離感

などなど

でもこういう無敵状態のときほど油断すると穴におちるので気をつけよう

とにかくもう 一日をあますところなく使い尽くす日々

今日はひっさしぶりの雨 なので こうやってブログを書く ぬかりない計画性

ふふふ。

 

先日 最後の夜のワークショップがあった

題して「みんなの点が山に成る」

視点 ものをみる目線のことをよく考える

山 とは 木の集合体 木は葉っぱの集まり どこから どうやってみる

山をみているときにはみえにくい葉っぱ

葉っぱをみているときは意識しにくい山

描くことで 近くも遠くも 同時に存在するとわかる

ルールは簡単

みな 絵を描くのを怖がるので 私が 「丸を6個!」というと丸を6個描く

「線を2本!」というと線を2本描く。そうやって 画面を丸や線で埋めていく

みな同じにやっていくのに 色や配置 違っている

できあがるのは 点の集合体 それぞれの 画面

 

IMG_8665

 

あいかわらず速い石田さんは自分の描き終えて岩崎さんのをお手伝い

様々な場面で石田さんが居てよかった ほんとうに信頼している

IMG_8666

 

最後にそれを合わせてみる この 自分の目の前しかみていなかったところから

山がたちあがる瞬間が!感動!!

IMG_8667

 

わーー 写真だと 一枚の絵にみえるかもしれないが

この それぞれ感 密度 ばらばらなのにひとつになる 眼の中で混ざる瞬間

わたしは感動しましたよ この多様性が山 この密度が世界です

夜のワークショップ とても楽しかった

絵を描いていて みなと一緒にみたい景色がある 絵を描くことで見える景色

それを 一緒に経験できた

海も山も 私はひとりで描いている でも みなが描いた海と山

そこから沢山のヒントをもらいました

絵とは 世界とか ものを見ることとは

良い経験だ

IMG_8678

 

虹だー

IMG_8681

 

最近夕方の海は 常連客の斎藤さん そして 海からこんにちわ つるのさん(たちうおさん)

この二人と私 夕方の海仲間 ただ海辺にいるってだけで 面白い

よく来ていたカイエン君とエナちゃんは夏休みに入ってから遊びに夢中であんまりこなくなる たまに坂から走って降りて来るとうれしくて一緒に遊ぶ

お母さんが上の家から帰ってこいと叫ぶ すると二人は嬉しそうに全速力で坂を駆け上がっていく その様が愛おしい

わたしはそんな二人の絵を描いた ふたりが居ないときも 絵を描いてふたりのことを考えていた

昨日 展覧会のチラシを渡す時 「実はふたりの絵を描いたんだ」と言った

恥ずかしかったから それだけぶっきらぼうに言った

海での出会いと時間は わたしの価値観をかなり新しくしている

きっと 東京に帰っても消えない 新しい自分

IMG_8691

 

となりの猫 クロは最近私が大好き

私もクロが好き

IMG_8693

 

朝 ごはんを一緒に食べて 少し二人で遊ぶ時間が唯一の休憩

 

IMG_8711

 

台風の影響か 山のほうから風がふく日

一番凄い夕方に出逢う

毎日毎日来ていても なかなかお目にかかれない

もう 海に着く前から期待大!

IMG_8715

 

IMG_8720

 

わわ

IMG_8725

 

わわわー!

この日 空が完璧すぎて すごい速さで絵を描いた

自分の眼球と空がくっついていること つまり 眼と外の世界はぴったりとくっついてそこに距離はないこと

ただ時間が過ぎていくから 見る 描く 見る 描くを心臓がどきどきしながら繰り返す 終わるまで 今日が終わるまで

隔たりは ない

この瞬間

やっと空が決まった!海の絵はいつまでも描いていたい でも日は沈む

IMG_8732

 

海にいのししだブー 茶色くてわかりにくい

IMG_8733

 

制作を終えてもたちうおをさばく仕事 刺身もしてみた 美味い

IMG_8743

 

アサイ君が2ヶ月ぶりに津奈木へ来た

ああ もうそんなに時間がたったんだなあ

線路に白線だよ 私のつくった白線も 駅の歩道橋に焼き付けられたみたい

津奈木にくるたびにみられるんだね うれしいね

 

IMG_8741

 

フライヤーできました!すばらしい 石井さんありがとう!

絵の展覧会なのにメインビジュアルが自分! (この撮影をした時期が一番太っていたんだよなあ 悔しい)

配るぞ配るぞー

IMG_8748

 

昨晩はライブイベントがあり 海で描いた後 立ち寄った

まちのみんなと乾杯した

ビール二杯でむにゃむにゃに 体質変わったなあ

 

絵に成る暮らしを大切に 今日一日を生きる 生ききる